NEXCHAINとは
NEXCHAINとは
業種や企業の壁を越えたデータ連携を実現するために設立した社団法人です。経団連がサポートするDXプロジェクトのひとつであり、規制緩和や制度改正も視野に入れて活動しています。企業同士が組織の垣根を超えて議論をする場と、そこから生まれたアイデアをシステム実装するために必要なプラットフォームをご提供しています。
NEXCHAINの「こころざし」
ミッション | 企業の業務プロセス/データを厳密な証跡管理を駆使して信頼性を担保しつなぐことで、データの提供者/利用者双方に有益なエコシステムを我々の力で社会実装していく。 |
---|---|
ビジョン | データを媒介とした企業同士のビジネスプロセスを相互補完するネットワークを構築し、会員企業とともに日本のデジタル変革をリードしていく。 |
バリュー | ・個人情報に配慮し生活者の体験価値向上に重きを置いたエコシステム構築に寄与する。 ・生活者、データ提供企業、データ利用企業全てのステークホルダに有益なエコシステム構築に寄与する。 ・生活者が不便に感じることを、データを通じて解決していける社会を実現する。 |
理事・監事
理事長
市川 芳明ICHIKAWA YOSHIAKI
多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授
東京都市大学環境学部客員教授
- 日立製作所入社後、原子力の保全技術及びロボティクス分野の研究に従事。
- 環境管理,新規ビジネスの立ち上げ,国際標準化を主導。
- その後多摩大学のルール形成戦略研究所において客員教授としてビジネスエコシステムとルール形成戦略を研究中
IEC(国際電気標準会議)TC111(環境規格)前議長、ACEA(環境諮問委員会)日本代表、
ISO/TC 268/SC 1(スマートコミュニティ・インフラ)議長、
ISO/TC 323/WG 2(サーキュラーエコノミー・ビジネスモデル)主査、
CENELEC(欧州電気標準委員会)オブザーバー、工学博士、技術士(情報工学)
業務執行理事(常務理事)
長 稔也CHO TOSHIYA
株式会社日立製作所 金融システム営業統括本部
シニアエバンジェリスト
- 1985年日立製作所入社、証券業界対応システムエンジニア・金融業界対応コンサルタントとして国内外業務に従事。
- 1994年~98年、株式会社日本興業銀行(現みずほ銀行)出向、2001年日立を退職しシティバンク個人金融本部バーチャルバンキング並びにCRMヘッド。
- 2004年日立へ復職、2018年4月より現職。
経産省 ブロックチェーン技術を活用したシステムの評価軸検討委員会委員、Linux Foundation主催によるブロックチェーン・コンソーシアム、Hyperledger理事、ISO/TC307国内委員会審議委員を務める。
理事
神谷 佳之KAMIYA YOSHIYUKI
積水ハウス株式会社 執行役員 経営戦略本部長
監事
藤浪 努FUJINAMI TSUTOMU
銀座PLUS総合法律事務所 パートナー弁護士
組 織
組織図
組織 | 活動内容 |
---|---|
理事会 | コンソーシアム業務執行、規定の策定改定、分科会設立認可、新規入会会員の認可など |
監事 | 保有資産監査、および理事の業務執行監査など |
新規ビジネス創成部会 | 分科会ファシリテーション、会員企業同士のco - creationなど |
コミュニティ活性化部会 | イベント開催、プロモーション活動などの企画運営 |
事務局 | 会員管理、会計・庶務・総務、理事会・分科会の設営など |